![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は星のカービィ トリプルデラックスにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
テンプレート:Pathnav テンプレート:コンピュータゲーム 『星のカービィ トリプルデラックス』(ほしのカービィ トリプルデラックス)は、任天堂から2014年1月11日発売のニンテンドー3DS用ゲームソフト。
概要[]
『星のカービィシリーズ』初のニンテンドー3DS向けタイトルとして2013年10月1日の『Nintendo Direct 2013.10.1』にて発表された。前作『星のカービィ Wii』(以下、前作と表記)から約2年ぶりであり、携帯ゲーム機のメインシリーズ完全新作としては『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』以来約7年ぶりである[注 1]。ゲームシステムやグラフィックは主に前作をベースにしている。
システム[]
3DSの奥行きのある立体視を利用した、画面の奥や手前に移動したり、奥から敵やトラップが攻撃・出現するなど星のカービィ64でも見られた立体感を利用した仕掛けが用意されている。3DSの傾き感知センサーを利用して3DS本体を傾けて操作するギミックも多数存在する。セーブファイルは3つある。
各レベルのボスステージ、および各レベルのエクストラステージに行くには、各ステージにいくつかあるサンストーンを指定された数以上入手しないと行けない。今作は形態が変化するボスキャラが多く、形態変化毎にポーズ時の解説が用意されているものが多い。その際にスペシャルページと表記されている。
今回新アクションとして『そのば回避』『空中回避』が追加された。『そのば回避』はガード(L/Rボタンで発動)中に十字キーの下を押すと、カービィが敵の攻撃をその場で回避する。また空中でL/Rボタンを押すと、空中で敵の攻撃を回避する『空中回避』が発動する。
前作にあった大きな敵やブロックなどをまとめて吸い込める『がんばりすいこみ』は削除された。
床の影で敵の位置を確認しながら進まないとカービィに接触する敵が分からない、頻繁に視点が切り替わるボス戦、初見者の意表をついた軌道の攻撃など、トリッキーな場面が多くシリーズの中では(慣れない間は)ダメージを喰らいやすい場面が多い。そのためカービィの初期残機が今までのシリーズより多めに設定されていたり、残機を増やしやすい構成になっており、リスタート地点がチェックポイント制ではなく倒されたその場からになっている。
ストーリー[]
いつも通りの平和なプププランドのある朝、カービィの家が謎の蔦によって夜中の内に空中に吊り上げられてしまった。寝起きの状態でそれに気付いたカービィはデデデ城も自分の家と同じ状況になっているのを見て慌てて城に向かう。すると、城の中に謎の敵・タランザが潜入し、衛兵のワドルディもろごとデデデ大王を不思議な力で無力化し、デデデ大王を連れ去ってしまう。デデデ大王を助けるために、カービィは家や城を吊り上げた巨大な植物「ワールドツリー」をのぼって「浮遊大陸 フロラルド」へと向かう。
登場キャラクター[]
- カービィ
- 声 - 大本眞基子
- このゲームの主人公。タランザにさらわれたデデデを救うため、フロラルドへ向かう。
- デデデ大王
- 声 - 熊崎信也[1]
- プププランドの大王。今回は突然城に現れたタランザにさらわれてしまう。
- 序盤から中盤にかけては無力化のままタランザに連れていかれる姿を幾度も晒すこととなるが、終盤にはタランザに魔術で操られレベル6のボス「マスクド・デデデ」としてカービィと戦うことになる。
- 実はタランザにさらわれたのは、タランザが本来さらうべき相手であるカービィをデデデ大王と間違えたためであった。
- セクトニア戦では天空の民の手助けでカービィをセクトニアの元に連れて行く役目や、最終決戦ではセクトニアに捕まったカービィを助けるためにタランザと協力して救出したりと活躍する。その際、タランザとは和解した模様。その後はタランザに連れられ、カービィらと共に下界のプププランドへと向かった。
- ミニゲーム「大王のデデデでデン」と「デデデでゴー!」では主役を務める。
- タランザ
- 本作の敵でデデデ大王をさらった謎の男。手が6つあり、クモのような姿をしている。語尾に「~のね」がつく。魔法だけでなく「あやつりの魔術師」という肩書きどおりレベル6・ロイヤルロードにて、デデデ大王を操って戦いを挑んでくる。
- 実は真の黒幕であるセクトニアの部下で命により「下界の勇者」であるカービィをさらおうとするが、デデデ大王をカービィと間違えてさらってしまう。デデデ大王を「勇者」と呼び、彼を操り下界を征服するつもりだったが、カービィに倒され初めてデデデ大王をカービィと間違ってさらったことに気づく。その際、セクトニアに助けを呼ぶがセクトニアに「使えぬ愚か者などいらぬ」と言われ、魔術で吹き飛ばされてしまう。最終決戦内にて、暴走したセクトニアを止めるため、デデデ大王と協力してセクトニアに捕まったカービィを助け出しきせきの実を与える。
- 最終決戦後はカービィ達とは和解した様で、天空の民と共にカービィとデデデ大王をプププランドの元へと連れて帰った。
- 今回の「カービィマスター!」のムービー内にて彼が一番前の席に座っている。
- 名前の由来は「タランチュラ」から。
- 天空の民
- フロラルドに住んでいる妖精のような姿をした住民たち。セクトニアには「無能な民」と言われ、レベル6・ロイヤルロードのステージ5にて多くの住民達が捕らわれている。
- 長い間セクトニアの横暴に苦しめられており、下界に助けを呼び「下界の勇者」であるカービィに導くために一粒の種を投げ捨てたことが今回プププランドに「ワールドツリー」が出現した原因となった。
- 最終決戦ではカービィとデデデ大王にセクトニアを倒すために協力する。その後はタランザと共にカービィとデデデ大王、カービィの家を持って下界のプププランドへ向かった。
- クィン・セクトニア
- 声 - 大本眞基子[1]
- フロラルドの支配者である巨大なハチのような姿の女性で、タランザを支配下に置き天空の民に圧政を強いていた一連の事件における黒幕。「詳しくは#大ボス」を参照。
雑魚キャラクター[]
これまでの作品に登場したキャラクター[]
- ワドルディ
- ブロントバート
- ブリッパー
- グランク
- コモ
- チップ
- ソアラ
- カブー
- キャピィ
- ブルームハッター
- グリゾー
- スカーフィ
- スクイッシー
- マンビーズ
- パクト
- ゴルドー
- シャッツォ
- ブレイドナイト(ソード)
- ナックルジョー(ファイター)
- チリー(アイス)
- ポピーブロスJr.(ボム)
- フォーリー(ボム)
- サーキブル(カッター)
- ワドルドゥ(ビーム)
- スパーキー(スパーク)
- ホットヘッド(ファイア)
- ウィリー(ホイール)
- バードン(ウィング)
- チック(ニードル)
- パラソルワドルディ(パラソル)
- ロッキー(ストーン)
- ツキカゲ(ニンジャ)
- ピアス(スピア)
- ランゼル(スピア)
- ウィッピィ(ウィップ)
- ウォーキー(マイク)
- ノディ(スリープ)
- サーチス(クラッシュ)
新たに登場するキャラクター[]
- ビートリー(ビートル)
- ディングル(ベル)
- ファニーロバッツ(サーカス)
- スパイナム(スナイパー)
中ボス[]
各レベルのEXステージや「デデデでゴー!」に出現する中ボスは名前の後に「DX」が付いており、より強力になっている。さらに、体力が半分以下になると奥行きを使った技を繰り出してくる。また、ブロッキーとグランドウィリーはデザインが新しく変更されている。
- ミスター・フロスティ(アイス)
- これまでのシリーズに登場したアザラシのような敵。
- 氷ブロックの投擲攻撃や体当たりのほかに『2』のように冷気を吹いて攻撃してくる。
- ヘルメホーン(ビートル)
- ビートリーをそのまま大きくしたような敵。
- 角による突進や翅で空を飛んでカービィを追いかける。また、突進をよけると画面端に突き刺さってしばらくの間動けなくなる。
- ブロッキー(ストーン)
- ロッキーをそのまま大きくしたような敵(前作のマウンデスとは異なる)で、本作に登場するのは『3』以来である。
- 押しつぶし攻撃や体当たりのほか、本作では新たに石化して攻撃を防いだり、体を巨大化させて画面奥からの押しつぶしなどを行う。
- グランドウィリー(ホイール)
- ウィリーをそのまま大きくしたような敵で、本作に登場するのは『ウルトラスーパーデラックス』以来である。
- 体当たりのほかに、本作では回転しながら排気ガスを噴かして身を守ったり、ボルトやナットを飛ばしたり、空中からの体当たりを行う。また、体当たりをよけると横転してしばらくの間動けなくなる。
- ギガントエッジ(ソード)
- 前作に登場した緑の鎧をまとった敵。
- 攻撃パターンは前作と同じだが、本作から大剣をブーメランのように飛ばして攻撃してくる。
- 前作から引き続き登場した中ボスはギガントエッジと下記のボンカースだけである。
- ボンカース(ハンマー)
- これまでのシリーズに登場したハンマーを持った敵。
- ジャイアントスイングで画面の奥や手前に突進する攻撃が追加されたことを除けば、攻撃パターンは前作と同じ。
- フレイムガルボロス(ファイア)
- ガルボをそのまま大きくしたような敵。
- 鼻から炎を噴射する点以外は前作のウォーターガルボロスと同じ。
大ボス[]
各ボスは一定のサンストーンを集めなければ戦うことができない。また、「デデデでゴー!」「真 格闘王への道」では、名前の後に「DX」が付いており、よりパワーアップしている。
- ウィスピーフラワーズ
- レベル1・ファインフィールドのボス。
- フロラルドの道端に生えていた花にタランザが魔法をかけて誕生した。
- 植物でありながら地面を離れて移動することができ、後半では画面の奥に移動して遠くから根っこで攻撃してくる。
- ウィスピーウッズと外見が酷似しているが、DXのポーズ画面の解説文によると「関係は不明」とのこと。
- ストーリーモード内では3度もカービィの前に立ちはだかる。3度目の対戦となる中ボスとの連戦では最後の相手として立ちふさがるが、ビッグバンすいこみにより体力ゲージバー諸毎吸い込まれる。
- ペインシア
- レベル2・ロリポップランドのボス。
- 不思議な絵筆で描かれた名もなき絵画。アトリエで人知れず眠っていたが、長い年月を得てタランザの魔法によって命を持ち実体化した。現実世界を憎んでおり復讐を誓っている。
- ペイントで画面を見えなくしたり、後半は絵を描いて実体化させることができる(ただしドロシアと違って複数の絵を描いた際に一枚だけ実体化しない)。
- 『タッチ!カービィ』に登場したドロシアの姉妹であることがポーズ画面の解説文から推測できる。
- クラッコ
- レベル3・オールドオデッセイのボス。おなじみの雲のボス。
- タランザが足止めのために呼びよせた。
- 体当たりや落雷、雲からワドルドゥやボルト、タライ、大砲などを出し、後半はトゲのドリル攻撃や画面全体の落雷などの激しい攻撃をしてくる。
- ストーリーモードでのポーズ画面では「空のあばれんぼう」という肩書きがあり、フロラルドもクラッコのテリトリー(縄張り)とのこと。また、天空のエネルギーが味方して強大なパワーを持っていると説明されている。DXのポーズ画面ではクラッコは空と雲がある限り、カービィに何度倒されても消滅しないことが新たに判明した。
- ミニゲーム「カービィファイターズ!」にも攻撃ギミックのキャラとして登場。
- トグ・ロ・ガラーガ
- レベル4・ワイルドワールドのボス。
- 太古の昔より平和のシンボルとして天空の民に崇められているヘビの巨像。タランザのあやつりの魔法によって悪しき心と命が吹き込まれた。
- ボディは幾つもの黄金のパーツで守られており、顔にしかダメージを与えられない。
- 回転しながら突進してきたり、画面外から何度も噛み付いてくる。
- ヴォルゲロム
- レベル5・エバーエクスプロージョンのボス。
- 火山帯に生息するカエルのような魔物。
- タランザが足止めのために石をぶつけて怒らせ、カービィに襲わせた。
- カエルのようにジャンプし、舌で攻撃してくる。後半は画面奥から溶岩を吹き出したり、岩石を落として攻撃する。
- ストーリーモードのポーズ画面では溶岩をお風呂がわりで、DXのポーズ画面の解説文では岩石と溶岩を食料にしていると解説されている。
- マスクド・デデデ
- レベル6・ロイヤルロードのボス。
- タランザのあやつりの魔法で操られ仮面をつけたデデデ大王。
- 『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」で使用していたニューデデデハンマーを使用する。一度倒すと第二形態の「マスクド・デデデ リベンジ」になり、巨大なアクスを装備してそれを振り回し、タランザも奥から協力して攻撃してくる。
- ストーリーモードでは倒すとクィン・セクトニアとの戦いが始まる。また「真 格闘王への道」には登場しない。
- クィン・セクトニア
- ストーリーモードのラストボス。
- ロイヤルロードで一度戦闘となり、レベル7・エターナルドリームランドにて最終決戦となる。
- ハチの姿をしたフロラルドの女王。一人称は「わらわ」で、自分のことを「万物の女王」と言う。絶世独立な性格で常に相手を見下した態度を取る。
- 自分の圧政に対して天空の民が下界に助けを呼ぼうとしていたことを知ってタランザに「下界の勇者」であるカービィを連れてくるように命令した。だが、タランザはカービィのことを知らなかったため間違えてデデデ大王を連れてきてしまった上に、カービィに操ったデデデを倒されて追い詰められ助けを呼ぶタランザを使えない愚かな部下はいらないと見限った。
- 初戦では魔術を使って瞬間移動しつつ杖から電撃を放ったり、その杖を変化させた剣を振り回したり、巨大なカッターを召喚して攻撃する。体力を一定までに減らすと、巨大な紅い宝石を召喚し、戦いの場をそちらに移す。ここからは昆虫のような敵キャラも出現させる。さらに体力を減らすと、2本の杖で宝石を破壊し(この時宝石の中央にいると、杖が当たりダメージを受けてしまう)、最初に戦っていた場所へと戻される。ここからはさらに多数の幻影を出しながら4回斬りかかる攻撃もしてくる。
- 一度倒すとあやつりの秘術でワールドツリーに寄生し、木の根を星全体に伸ばしてポップスター全体を自分の物にしようとする。前哨戦となるセクトニア ヴァイン(ツタ)との戦いは3DSの傾き感知センサーを使用したシューティング(的当て)で、倒すと最終決戦へと進む。
- 最終決戦の第1形態ではワールドツリーに寄生した力でセクトニア フラワードという触手で攻撃してくる。最初は2つのセクトニア フラワードが出現するが、後半になるとセクトニア フラワードが4つになり、そのセクトニア フラワードをブレードや砲台といった武器に変化させてカービィを攻撃する。セクトニア フラワード自体を攻撃しなければダメージを与えられない。
- 第2形態はついにカービィを捕らえるが、デデデ大王とタランザに邪魔をされ、更にきせきの実でビッグバンの能力を得たカービィとの対決になる。最後は攻撃をビッグバンすいこみにより体力ゲージバー諸毎吸い込まれ、それを吐き出しで当てられ塵となった。
- ストーリーモードではマスクド・デデデと合わせて連戦することになる(初回のみ。クリア後はマスクド・デデデかクィン・セクトニアのどちらかを選べる)。
- セクトニア ヴァインのポーズ画面の解説文では「セクトニアの一族はあらゆる生物に寄生し、乗り移る事で支配して来た」と説明されており、DXのポーズ画面の解説文では「かつてはタランザと仲が良かったが、美と支配に取り憑かれてからは徐々に心を醜くさせ「妖艶の悪女」となった」事が説明されている。
- ブラックデデデ
- 「デデデでゴー!」の最後に戦うボス。
- デデデ大王の心の闇が具現化した存在で、女王の間に飾られていた謎の鏡から出現した。
- 基本的にマスクド・デデデの強化版で、黒い弾を撃つ攻撃が追加された。体力が半分になるとマスクド・デデデ リベンジと同じくアクスを使う。
- ポーズ画面の解説文では「ブラデ」という略称が付けられている。
- ダークメタナイト(表記上は「ダークメタナイト リベンジ」)
- 「デデデでゴー!」のラストボス。『鏡の大迷宮』でカービィと対峙したメタナイトの影。
- 鏡の中に封印されて以来たまっていた怨念を晴らすべく、デデデ大王に勝負を挑んでくる(しかしダークメタナイトはシリーズで一度もデデデ大王と接触していない)。
- 戦法は『鏡の大迷宮』の時の剣撃に加え、地面から多数の刃を同時に出現させたり、宙に浮かべた3つの鏡面に自身の分身を写してそこから攻撃してくるといった技も追加されている。
- ポーズ画面の解説文では「最強の戦士の最強の影」と説明されている。
- ムービー「カービィマスター!」にも登場。
- セクトニア ソウル
- 「真・格闘王への道」の最後に戦うボスであり、実質上本作のラストボス。クィン・セクトニア(第二形態)の強化版。
- セクトニアが、4つのきせきの実をその身に取り込んだことで誕生した。体が世界の支配と美への執念だけによって動かされているゾンビのような状態であり、全てを失いただ美を執着し暴走する悲愴な骸と化している。意識も誰かが自分を呼んでいることを微かに感じ取れる程度にしか残っていない。
- そのため本人も非常に苦しんでおり「夜が明ける前に解放して欲しい」という趣旨の言葉をポーズ画面の解説文で訴えている。
- 第1形態(セクトニアフラワードを操る形態)と第2形態(ストーリーモードとは別個。頭と羽のみ)に分かれており、第2形態は過去のソウル系ボスと酷似した技を使う(ドロシアソウルのデッドリー サン、マルクソウルのスプラッシュマルクなど)。
- 実は幾度となく他者への寄生を繰り返した結果、自分の本当の姿がわからなくなってしまっていたことが第2形態のポーズ画面の解説文で判明する(セクトニアが長年に亘って生き続けていたのはそのためである)。
ミニゲームに登場するキャラクター[]
- ロロロ&ラララ(カービィファイターズ!)
- ステージ「キャッスルロロロ」に登場する。ブロックやゴルドーを持って出てくる。
- リック、クー、カイン(カービィファイターズ!)
- カービィの仲間。ステージ「クーの森」に登場する。リックはバーニング、クーはカッターで攻撃してくる。カインは攻撃してこないが、いずれも触れただけでダメージをうける。
- シャドーカービィ(カービィファイターズ!)
- 声 - 大本眞基子
- 『星のカービィ 鏡の大迷宮』に登場したカービィの写し身。カービィファイターズ!(「ひとりで」)の最終戦に登場し、プレイヤーと同じコピー能力で戦う。目のデザインが変更されている。
- ムービー「カービィマスター!」にも観客として登場。
- バウンシー(大王のデデデでデン)
- レベル1・レベル2・エクストラに登場。
- ソドリィ(大王のデデデでデン)
- レベル3とエクストラに登場。
その他のキャラクター[]
- バンダナワドルディ
- ストーリーモードに登場する頭にバンダナを巻いたワドルディ。本編では回復アイテム、すれちがい通信でカービィにキーホルダーを渡したりなどをする。「デデデでゴー!」にも同様の役割で登場。
- ムービー「カービィマスター!」にも観客として登場。
- ユーフォー
- ゴールゲームに登場。到達した場所によってくれるアイテムが異なる。
- メタナイト
- 今作は本編には登場しないが、キーホルダーなどの一部にて登場している。
- ムービー「カービィマスター!」にも観客として登場。
- マルク
- 『星のカービィ スーパーデラックス』に登場した敵。ストーンの変身パターンの一つとして登場。
- ムービー「カービィマスター!」にも観客として登場。
- ダークゼロ
- 『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』に登場した暗黒の支配者。ストーンの変身パターンの一つとして登場。
- ギャラクティックナイト
- 『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』に登場したかつて銀河最強だった戦士。
- ムービー「カービィマスター!」にも観客として登場。
- アミーボ・アモーレ
- 『毛糸のカービィ』に登場した編み棒の兄弟。レアキーホルダーに登場。
- ランディア
- 『星のカービィ Wii』に登場した4匹のドラゴン。ペインシアが描いた絵から登場。口から炎を吐く。
- マホロア
- 『星のカービィ Wii』に登場した謎の旅人。レアキーホルダーに登場。また、あるステージでは絵画として出演している。
- ムービー「カービィマスター!」にも観客として登場。
ステージ[]
フロラルド[]
ストーリーモードの舞台となる浮遊大陸。全部で6つの島が浮遊している。
エリア名(レベル1~6)の頭文字を繋げると『FLOWER』。つまり『花』となる。
さらにレベル7(Eternal Dreamland)の頭文字も繋げると『FLOWERED』になり、ラスボス戦からエンディングにかけての重大なキーワードとなる。
因みに各エリアの通常ステージに隠されたサンストーン(ボスステージは除く)をすべて集めると、エクストラステージをプレイすることができる。
また、ストーリーモードをクリアすると「のうりょくおためしべや」がオープンする(レベル1の下にある)。
- レベル1 ファインフィールド(Fine Field)
- 草原が広がる本作入門用のステージ。 通常ステージ4+ボスステージ1+EXステージ1
- レベル2 ロリポップランド(Lollipop Land)
- お菓子をモチーフとしたステージ。サーカステントもある。 通常ステージ4+ボスステージ1+EXステージ1
- レベル3 オールドオデッセイ(Old Odyssey)
- 山岳地帯、雪原のステージ。 通常ステージ5+ボスステージ1+EXステージ1
- レベル4 ワイルドワールド(Wild World)
- ジャングル、遺跡のステージ。 通常ステージ5+ボスステージ1+EXステージ1
- レベル5 エバーエクスプロージョン(Ever Explosion)
- 火山のステージ。 通常ステージ5+ボスステージ1+EXステージ1
- レベル6 ロイヤルロード(Royal Road)
- 宮殿のステージ。レベル1~5に登場した大ボスとの再戦ステージも存在し、いずれも若干強くなっている。 一度マスクド・デデデを倒せばクィン・セクトニア戦から再戦可能。通常ステージ5+ボスステージ1+EXステージ2
- レベル7 エターナルドリームランド(Eternal Dreamland)
- ワールドツリーに寄生したセクトニアとの最終決戦が行われるステージ。ボス連戦のみで、他のステージは存在しない。なお、一度ステージを抜けると再びレベル6ボスを倒さないと入る事はできない。
カービィファイターズ!に登場するステージ[]
全7種類のステージで対戦が行われる。
「みんなで」や「トレーニング」では、7つのステージを任意、またはランダムで選択することができる。
- ノーマルランド
- 特別なギミックがなく、平凡な構成をしているステージ。
- すり抜け床が3つ設置されている。
- キャッスルロロロ
- 城を舞台としたステージ。
- ロロロ&ラララが左右の穴から現れ、ブロックやゴルドーなどを押してくる。
- ロロロ&ラララは攻撃して倒す事は出来るが、一定時間で復活する。
- モチーフは『初代』のステージ「キャッスルロロロ」、および『スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』のステージ「FLOAT ISLANDS」。
- BGMは『初代』の「キャッスルロロロ」の原曲を使用している。
- バブリークラウズ
- クラッコが出現するステージ。
- ステージの構成はすり抜け床が2つあることを除けばノーマルランドに似ているが、クラッコが一定時間ごとに出現し雨降らしやカミナリ落としなどで攻撃する。
- クラッコに攻撃することはできるが、倒すことはできない。
- モチーフは『初代』や『スーパーデラックス』、および『ウルトラスーパーデラックス』のステージ「バブリークラウズ(BUBBLY CLOUDS)」。
- BGMは『スーパーデラックス』の「ボスとの戦い」の原曲を使用している。
- クーの森
- 森を舞台としたステージ。
- 『2』や『3』に登場したリック、クー、カインが木の穴から時々現れ、コピー能力で攻撃してくる(リックはリックバーニング(炎を吐く)、クーはクーカッター(2連続で羽を正面と斜め上下の3方向に放つ)。ただしカインは飛び跳ねるだけである)。
- モチーフは『3』の「グラス ランド(GRASS LAND)」のステージ5。
- BGMは『2』のクーとリックのテーマ曲をミックスしてアレンジしたもの。
- デデデリング
- リングを舞台としたステージ。
- ステージは左右に台、中央にすり抜け床1枚という単純な構成だが、デデデ大王が現れハンマーやワドルディなどを投げて攻撃してくる。
- デデデ大王に攻撃することはできるが、倒すことはできない。
- モチーフは『初代』や『スーパーデラックス』などデデデ大王戦で使用されるリング。
- BGMは『3』の「デデデ大王のテーマ」の原曲を使用している。
- こうじょうけんがく
- 工場を舞台としたステージ。
- ステージはすり抜け床もない平坦な地形で、背景には頭部に巨大ハンマーが付いたロボットが3体並んでいる。
- ハンマーに潰されると大ダメージを負う。ガードは無効化される。
- モチーフは『64』の「ブルブルスター」のステージ4。
- BGMは『64』の同ステージの原曲を使用している。
- アナザーディメンション
- 平坦な地形のステージ。
- ギミックが全くなく、プレイヤーの腕前が問われる。
- 「ひとりで」での最終戦は、ここでシャドーカービィとの一対一の戦いとなる。
- モチーフは『Wii』の「ザ ラストバトル イン アナザーディメンション」。
- BGMは『Wii』の「飛べ!星のカービィ」の原曲を使用している。
コピー能力[]
過去のシリーズに登場する能力[]
ホイールを除き既存のコピー能力に関しては前作の物をベースとしているが、一部の能力の技が削除・追加されている。
- アイス
- 冷気を放ち敵を凍らせる能力。ダッシュが「かっそう」になり、ガードが「こちこちガード」になる。また、こちこちガード解除時には周りに氷を飛ばす「こおりちらし」を出すことができる。火炎ブロックを冷やすことができ、かっそうで溶岩の上を移動できる。
- 今作では氷塊をまとい突進する「こちこちタックル」が削除された。
- ウィング
- 羽が生えて飛行能力が上がる能力。「羽ばたき」や「フェザーガン」では紐を切ったり、アクロバットな体当り攻撃をすることができる。
- ウィップ
- 鞭で敵を叩く能力。離れたところにある敵やアイテムを、たとえ壁越しであっても引き寄せることができる。鞭で相手を掴む「キャプチャーウィップ」から、四種類の投げ技に移行する。↓+↑+Bで鞭を回しながら上昇する「パラダイスタイフーン」が使える。
- カッター
- ブーメランのようにカッターを放つ能力。カッターは手持ちの武器としても使用可能。紐を切断することもできる。また、攻撃ボタンを押し続けることで、貫通力の高い「ハイパーブーメラン」を放てるようになる。なお、ハイパーブーメランは壁に当たると何回か跳ね返る性質も持つ。
- クラッシュ
- 画面全体を攻撃する能力。強力だが1回きりの使い捨て。Bボタンを長押ししたまま十字キーを連打すると威力の増した「じごくのごうか」が使用できる。
- なお前作では十字キーを連打する操作はWiiリモコンを振ることでも代用できたが、今作では不可能になった。
- ストーン
- 石に変身して敵を押しつぶす能力。硬いブロックを壊したり、クイを打ちこむことができる。また腕を石化させてのアッパー攻撃「石ころアッパーカット」と「石ころへんしんおしつぶし」を強化させた「ヘビーおしつぶし」という技を繰り出すことも可能。ドロシアとダークゼロ、マルクとマホロアなど石に変身した時の姿は様々である。
- スパーク
- 周囲に放電する能力。他の攻撃手段として十字キーを連打することでエネルギーが溜まり、溜めた電気を真っ直ぐに放つ。また、最大までエネルギーを溜めると周りにバリアが発生し、敵に当てるとダメージを与えることもできる。
- 今作では稲妻を上や下に落とす「サンダーボルト」「イナズマおとし」が削除された。
- また前作ではWiiリモコンを振ることでも電気を溜めることができたが、今作では不可能になった。
- スピア
- 槍を手に戦う能力。上下左右に攻撃でき、リーチが長く壁も貫通する。槍は投げることもでき、溜めれば槍を回転させて空を飛ぶこともできる。水中でも使用可能で、紐を切ることもできる。
- 今作では槍を3本投げる「トリプルスロー」が削除された。
- スリープ
- 一定時間眠ってしまう能力。その間操作を受け付けなくなるが、十字キーなどを連打すると早く起きられる。とあるステージでは、これのコピーのもとが罠として出現する。
- なお前作では十字キーを連打する操作はWiiリモコンを振ることでも代用できたが、今作では不可能になった。
- ソード
- 剣を手に戦う能力。溜めることで横方向に「回てんぎり」や下づきなど様々な剣技を繰り出す。上昇しながら攻撃する「きり上げスラッシュ」、そこから派生し剣を振り下ろす「メテオエンド」を繰り出すことも可能。ダッシュ攻撃は一時的に無敵状態を得る「ドリルソード」となっている。紐を切ることができ、水中でも使用可能。
- 今作では空中攻撃「つきだし」から派生する「かぶとづき」、溜めたのち飛び上がりながら「回てんぎり」を行う「たつまきぎり」、剣を上にかかげ斬撃を繰り出す「スカイエナジーソード」が追加された。
- ニードル
- 針を生やして攻撃する能力。真上にトゲを出す「チックもどき」や、針を出した状態で十字キーを連打すると針を遠くへ飛ばす「バーンニードル」などが出せる。しかし紐を切ることはできない。針を壁に突き刺させてくっつくことができる。
- 今作では針を地面に突き刺す「フォーリンスパイン」が追加された。
- なお前作では十字キーを連打する操作はWiiリモコンを振ることでも代用できたが、今作では不可能になった。
- 体を丸めてトゲを出しながら転がる「ローリングタックル」は削除された。
- ニンジャ
- クナイや忍者刀を操り、様々な忍術で戦う能力。花を咲かせて攻撃する「みだれ花ふぶき」や、壁にはりついたままクナイ手裏剣を放つ「はりつきうち」などの技を繰り出す。刃物を扱う技では紐を切れる。
- パラソル
- 傘で様々な攻撃を行う能力。攻撃の際に現れる水滴で火炎ブロックを冷やすことができる。水中でも使用可能。
- ハンマー
- 木槌を手に戦うパワフルな能力。水中でも使用可能で、クイを打ちこんだり硬いブロックを破壊したりできる。おなじみ「おにごろし火炎ハンマー」は導火線に火を点けたり、氷ブロックを砕ける。
- 今作では三連続でハンマーを振り下ろす「3れんハンマー」が削除された。
- ビーム
- 杖から様々なビームを繰り出す能力。ビームウィップを使うことで通常では届かない爆弾ブロックを破壊できる。
- 今作では空中で止まって周囲にビームを放つ「レボリューションビーム」が削除された。
- ファイア
- 炎を繰り出す能力。氷ブロックを溶かしたり、導火線に火を点けたりできる。
- 今作では「バーニングアタック」中にAボタンを押すと火だるま状態から爆発する「バーニングバーン」、さらに「火だるま転がり」中にAボタンを押すと火だるま状態から飛び上がる「火だるまとび」が追加された。
- 「バーニングアタック」中に地面に火柱を落とす「ひばしらおとし」、空中で横方向に火を吹く「かいてん火ふき」は削除された。
- ファイター
- 格闘技で戦う能力。殴る、蹴る以外にも、投げ技や波動を放つこともできる。また、波動を最大まで溜めた「ギガはどうショット」は火の属性を持ち、氷ブロックを破壊したり導火線に火を点けられる。
- ホイール
- タイヤに変身して、高速移動しつつ敵に体当たり攻撃をする能力。移動速度が速いものの、小回りが効かない。ダッシュ中に威力を溜めて高速ダッシュする「スリップ~ロケットスタート」などの技を繰り出すことができる。
- ボム
- 爆弾を投げる能力。爆弾の軌道は調整可能で、敵に置きボムすることもできる。ボムを掲げたまま自爆してもダメージは受けない。
- マイク
- 音痴な歌で3回まで攻撃できる能力。ただし、3回目以外は前方にしか攻撃しない。3回目の攻撃時のみ、Bボタンを長押ししたまま十字キーを連打することで威力の増した「ラストコンサート」が使用できる。
- なお前作では十字キーを連打する操作はWiiリモコンを振ることでも代用できたが、今作では不可能になった。
- リーフ
- 木の葉を飛ばして戦う能力。ガードが葉っぱの中に身を隠し敵の攻撃を受け付けなくなる「かくれリーフ」になる。こちらも紐を切ることができる。
本作から新しく登場する通常能力[]
- サーカス
- 大道芸で戦う能力。玉乗りやジャグリング、バルーンアート(風船の種類はメタナイト、犬など様々である)などの大道芸を武器にする。ダッシュ攻撃の「火のわくぐり」、↑+B連打で繰り出す「ファイアーバトン」には火属性が付加される。
- スナイパー
- 弓矢を扱う能力。Bボタンを押し続けることで攻撃力が上昇したり、十字キーの上下を押すことで矢の向きを変えることができる。その特性を利用して解くギミックもある。さらにハリポテ(草むらや星ブロックなど種類は様々)に隠れて擬態し、ハリポテから攻撃したり匍匐前進して移動することも可能。擬態中は無敵状態となる(ただし攻撃したり匍匐前進すると無敵状態は解除される)。紐を切ることも可能。遠距離技がメインだが、矢だけを使った近距離技で攻撃もできる。
- ビートル
- 角で攻撃する能力。角で連続で攻撃したり、敵を捕えて投げ飛ばすことができる。角で空中に舞い上がる「スパイラルホーン」や、ダッシュで角を突き出す「ロケットホーン」など無敵技が多い。また、翅を出して空を飛ぶこともできる。紐を切れる他、杭も打てる。
- ベル
- 鈴で攻撃する能力。大きな鈴をかぶり、両手にハンドベルを持つ。ベルは連打することで威力が上がる。またベルから衝撃波(地形などにぶつかるとはね返る)を出したり、ベルを投げて攻撃することができる。ガードするときはベルに隠れる。水中でも使用可能。
その他の能力[]
- ビッグバン
- きせきの実を取ると「ビッグバンすいこみ」ができるようになる。
- 吸い込むパワーが上がり、木などの障害物や大型の敵、中ボスや一部の大ボスを吸い込んだり、吸い込んだものを口に銜えて吐き出して攻撃することができる。
- 吸い込みながら障害物を移動させることも可能。その特性を利用して解くギミックもある。
- 効果はそのステージ内のみ。制限時間はない。
- ミスをするか脱出しない限りは、ステージをクリアしても前の能力は引き継がれる。
- ゴースト
- 『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』のコピー能力。ミニゲームカービィファイターズ!のみの能力。カービィの体力が0になるとゴーストカービィに変身する。対戦では他のプレイヤーに攻撃することで、もとの姿に戻る。
アイテム[]
- マキシムトマト
- シリーズでおなじみのアイテム。取ると体力が全回復する。
- 食べ物
- 取ると体力を回復できる。
- 元気ドリンク
- 取ると体力が半分ほど回復する。
- ポイントスター
- 100個分集めると1UP。黄が1ポイント、緑が5ポイント、赤が10ポイント、青が30ポイントとなっている。
- 無敵キャンディ
- 取ると一定時間無敵になる。移動速度も上昇する。
- 1UP
- カービィの姿に1UPと書かれたアイテム。取るとカービィの残り人数が1人増える。
- アシストスター
- 体力が回復するアイテムが入っている。バンダナワドルディが投げてくれる。
- 下画面をタッチすることで使用する。
- ふっかつトマト
- 持っていると体力が無くなったときに自動で全回復する。アシストスターの中に入っている。
- 同じボスに4回以上負けると、バンダナワドルディが投げてくれる。
- 使わずにステージクリアすると、マキシマムトマトに変わる。
- きせきの実
- ビッグバンの能力が手に入る。
- サンストーン
- ボスステージに入るために必要なアイテム。ステージ内の様々な場所に隠されている。
- 各エリアで一定数集めなければ、ボスステージに入ることができない。
- 各エリアに隠されたサンストーン(ボスステージは除く)を集めるとエクストラステージをプレイすることができ、さらにすべてのレベルのサンストーンを集めるとあるアイテムが入手できる。
キャリーアイテム[]
両手で持つため、吸い込みやホバリングなど多くの動作が制限されてしまう。
- キャリーキー
- 鍵穴のある扉に持っていくと扉が開く。特定の敵が持っている場合、倒して奪い取るか扉まで誘導する必要がある。
- タイマーダイナマイト
- 持ち上げて一定時間経つと爆発する。特定のブロックを破壊できる。
- 3Dスパークバー
- 画面の手前や奥に伸びる電気を帯びた棒。奥の道の敵を攻撃したりスイッチを押すことができる。
- 3Dヘルメットキャノン
- 小型大砲がついたヘルメット。画面奥(プレイヤーが奥にいる場合は手前)に向かって砲弾を発射する。
カービィファイターズ!に登場するアイテム[]
- マキシムトマト
- 取ると体力が全回復する。
- 食べ物
- 取ると体力を回復できる。
- 元気ドリンク
- 取ると体力が半分ほど回復する。
- 無敵キャンディ
- 一定時間無敵になる。ただしストーリーモードと違い、移動速度は上昇せず、相手に触れてもダメージを与えることは出来ない。
- BGMは前作のものを流用している。ちなみに無敵中に「こうじょうけんがく」のハンマーに潰されると、ダメージは一切受けないが他のカービィと同じように数秒間行動不能に陥る。
- クラッカー
- 持ち上げると自動的に弾を斜め上に発射するアイテム。
- 性能は前作に類似。
- さつまいも
- 一定時間カービィが自動でホバリングし、空気弾を一定間隔で連射する。
- 最後に巨大な空気弾を吐き出す。
- 『初代』にも同名のアイテムが登場した。
- マイク
- 取ると破壊的な歌声で周囲を攻撃する。
- 『初代』にも同名のアイテムが登場した。
- タイマーダイナマイト
- 持ち上げて一定時間経つと爆発する。
- ダッシュシューズ
- 取るとカービィの移動速度が一気にアップする。ジャンプ力も上昇する(ホバリング時はそのまま)。
- スパイクが無くなったことを除けば、グラフィックは前作の「ふんづけシューズ」に類似している。
- ゴルボール
- 投げると巨大化・トゲを出現させ、一定時間設置場所に留まる。
- 近づいたカービィに無差別的にダメージを与えるが、自分にも被害を及ぼす。
- 性能は『カービィのエアライド』に登場した「ゴルボール」と同じ。
- ボンバー
- 一定時間経つか、カービィにぶつけると爆発する。
- 見た目は『夢の泉の物語』などに登場した同名のキャラクターに類似している。
- ハプニングスター
- 「?」と書かれた光り輝く星。
- 攻撃すると「食べ物や爆弾などのアイテムが大量に出現する」、「発動者以外の全員が眠る」、「全員のスピードがアップする」などの効果がランダムで発動する。
ギミック[]
- 大砲
- お馴染みの大砲。導火線に点火してから大砲に入ることで隠しエリアへ行くことができる。
- 今作では導火線付きのブロックを傾きセンサーで操作して火を伝わせる場面がある。
- ふっとばし大砲
- 空中に配置された大砲。矢印付きのものは発射タイミングを任意に決められる。
- 今作では画面奥や手前に向いていて3D移動が可能なもの、傾きセンサーで角度を変えられるもの、レールに繋がっていて傾きセンサーで左右移動させられるものが登場する。
- かたむきゴンドラ
- レールに繋がった籠のようなもの。傾きセンサーで左右移動させられる。キャリーアイテムを運ぶのに役立つ。
- 3Dワープスター
- 今作独自のギミック。乗ることで画面奥と手前を行き来できる。扉と同様、黄色の大きな星は一方通行、オレンジ色の小さな星は両方通行である。
- 3Dワープステップ
- 3Dワープスターと同様、画面奥と手前を行き来できる。特定のステージにしか登場しない。
キーホルダー[]
ステージの様々な場所にカービィの歴史が詰まったキーホルダーが隠されている。ゴールすると獲得したキーホルダーが判明する。キーホルダーは全256種類あり、ニンテンドー3DSのゲームコインで購入したり、すれちがい通信で交換することも可能。また、通常のキーホルダーとレアキーホルダーの2種類があり、レアキーホルダーは各ステージのどこかに隠されている。
サブゲーム[]
- カービィファイターズ!
- コピー能力を用いてカービィ同士が対戦するゲーム。プレイ人数は1~4人。
- 使用できるコピー能力はソード、カッター、ビーム、パラソル、ハンマー、ボム、ウィップ、スナイパー、ファイター、ニンジャの全10種類。
- ストーリーモードと比較すると、体力ゲージが2本分(黄緑→青)、ダメージを受けた時の無敵時間が短い、ホバリングに限界時間がある、ガードには耐久力が設定されており、何度も攻撃されると破られてしばらく気絶するなどの相違点がある。
- 体力が0になるとゴーストカービィに変身し、他のプレイヤーに攻撃すると復活できる。
- モードは以下の3つが用意されている。
- ひとりで
- コンピュータを相手に7戦勝ち抜くモード。
- 難易度は「やさしい」「ふつう」「むずかしい」「めちゃむず」の4つから選択可能。
- 各戦ごとでランダムでステージ、相手のコピー能力、対戦形式(一対一の戦いから4人同時の対戦など)が変化する。
- 7戦目では、シャドーカービィがプレイヤーと同じコピー能力で戦う。
- クリアするまでの時間が計られていて、タイムアタック的な要素もある。
- 全てのコピー能力をクリアすることで、達成率が上昇する(難易度は問わない)。
- みんなで
- ワイヤレス通信を使い、最大4人のプレイヤーと対戦をするモード。
- ソフトが一本しかなくてもダウンロードプレイで対戦することができるが、その際ソフトを所有していないプレイヤーの選べるコピー能力がソード、カッターの2種類のみとなる。Wifiによる対戦は未実装。
- ハンデ(ダメージの大きさなど)の調整や、オプションからアイテムの量、ステージギミック、ゴーストカービィの有無など、細かいルールを事前に決定することができる。
- トレーニング
- 一人で練習するためのモード。
- 各コンピュータの強さ(「めちゃあま」「あまい」「ふつう」「キビシイ」「めちゃキビ」の5種類から選択)、コピー能力、ステージを任意で設定することができる。
- 大王のデデデでデン
- デデデ大王を操作するリズムアクションゲーム。
- ティンパニの床をデデデがトランポリンを渡り歩く要領で移動しつつ、上空のメダルを障害物を避けながら回収する。
- 遊べるステージ(レベル)は4つあり、ある条件を満たすとエクストラが出現する。レベル1は「グリーングリーンズ」、レベル2は「激突!グルメレース」、レベル3は「デデデ大王のテーマ」、エクストラは「異空ヲカケル旅人」になっている。
- デデデでゴー!
- ストーリーモードをクリアすると遊べる。
- 『星のカービィ 夢の泉デラックス』、『ウルトラスーパーデラックス』に登場した「メタナイトでゴー!」および「メタナイトでゴーDX」のデデデ大王バージョン。クリアするまでの時間が計られていて、タイムアタック的な要素もある。
- デデデ大王を操作してストーリーモードをアレンジしたステージをプレイするモード。本編でカービィがビッグバンを得て進む箇所は全てカットされている。各モード間でのみセーブが可能(1つのモードの中ではセーブできない)。セーブするとセーブポイントに到達したタイムが記録される。
- ステージの至る所にワープホールが存在し、これに入ることでショートカットができる。
- デデデ大王の攻撃手段はコピー能力のハンマーとほぼ同じだが全体的に強化されており、ハンマーの衝撃波で攻撃する「ハンマーショット」が追加されている。杭を打つことはもちろん、一部の技で紐を斬ったり、導火線への着火や、炎ブロックの消火も可能。
- ちなみにボスは名前の後に「DX」が付くなど全体的に強化されており、さらにクィン・セクトニアDX戦後はブラックデデデ、そしてダークメタナイト リベンジと戦うなどの変更点がある。
- 格闘王への道
- ストーリーモードをクリアすると遊べる。
- ストーリーモードのボスと連続で戦うモード。全10ラウンド制。
- ラウンド8以降は必ず、マスクド・デデデ/マスクド・デデデ リベンジ→クィン・セクトニア→クィン・セクトニア(最終決戦・第1形態)の順に戦うことになる。
- 休憩所に置かれているマキシムトマトのうち、ひとつはアシストスターとなっており、そのまま持ち込んでボス戦中に回復するということが可能となっている。
- このモードではセクトニア ヴァイン、「ビッグバンすいこみ」でクィン・セクトニア(最終決戦・第2形態)と戦う場面がカットされている。
- 真 格闘王への道
- デデデでゴー!と格闘王への道をクリアすると遊べる。
- デデデでゴー!のボスおよび、本モード限定のボスと戦うモード。全11ラウンド制。
- ラウンド8以降は必ず、クィン・セクトニアDX→ブラックデデデ→ダークメタナイト→セクトニア ソウルの順に戦うことになる(上記のボスは「四天王」と呼ばれる)。
- 休憩所に置かれているマキシムトマトが4つとも普通のトマト(通常の食べ物に比べると回復量は比較的多め。元気ドリンクより少し回復量が少ないといった程度)に変更されている(マキシムトマト入りのアシストスターは残されている)上、休憩所に2つ設置されているコピーのもとの1つが必ずスリープになっているなど、難易度は非常に高い。
ゴールゲーム[]
- 通常ステージをクリアすると出来る。大砲に入ったカービィを飛ばし、ポイントスターと食べ物を獲得するゲーム。
- 貰えるポイントは1位は30ポイント、2位は15ポイント、3位は10ポイント、4位は5ポイント、5位は3ポイント、6位は1ポイント、7位は0ポイントとなっている。
- 『夢の泉の物語』『Wii』と同じく、7→6→5→4→3→2→1の順番にカービィを飛ばすと1UPを30個獲得できる。
- また、7位だと踊り終わった後にカービィがしょんぼりとした顔を見せ、1位だとマキシムトマトとキーホルダーが1つ貰える。
脚注[]
注釈[]
テンプレート:Reflist
出典[]
テンプレート:Reflist
外部リンク[]
- テンプレート:Official
テンプレート:Kirby テンプレート:メディアクリエイト週間ソフトセルスルーランキング第1位 2014年 テンプレート:ファミ通週間ゲームソフト販売ランキング第1位 2014年 テンプレート:ファミ通月間ゲームソフト販売ランキング第1位 2010年代前半
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つかりません